三原市議会
文字サイズの変更
標準
大
録画放映
トップ
/
議員名でさがす
/
寺田 元子 議員
本会議でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
会派無所属
寺田 元子 議員
会派無所属
令和4年第2回定例会
3月2日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 2023年度(令和5年度)から計画されている下水道使用料の一律30%値上げをやめることについて
(1)コロナ禍における市民生活に負担増を押しつけるべきではないについて
(2)一般会計からの基準外繰入により,赤字補塡を行うべきについて
2 子育て支援の拡充策について
(1)18歳までの子どもの医療費無料化を実施すべきについて
3 消費税インボイス制度について
(1)市内事業者への新たな負担増をどう考えるかについて
(2)国に対して導入中止を求めることについて
再 生
令和3年第7回定例会
12月10日(金) 一般質問
1 新型コロナ感染症から業者の営業と暮らしを守る施策について
(1) これまで取り組んできた市の独自施策の検証について
(2) 市独自の家賃支援給付金の再給付及び事業復活支援金への上乗せ実施をについて
(3) 国や自治体のコロナ関連給付金を所得として課税対象にしないことについて
(4) 生活困窮者への独自支援策と制度活用の促進について
2 来年度の国民健康保険税の引下げについて
(1) 税額の引下げ及び子どもの均等割額の廃止について
3 水源保全条例の制定について
(1) 現在及び将来にわたり市民の生命を守る条例の制定について
4 最低賃金の引上げに伴う契約の見直しについて
(1) 随意契約の金額を増額すべきについて
再 生
令和3年第6回定例会
9月9日(木) 一般質問
1 三原内港再生基本計画について
(1) 市民が望まない三原港の開発計画は中止すべきについて
2 水道事業広域化と将来的な民営化について
(1) 三原市単独の事業継続により市民の水を守るべきではないか
3 水源保全条例について
(1) 産廃最終処分場をめぐる市民運動を反映した条例制定の考えについて
4 ごみ減量化対策について
(1) ごみ減量化の取組と課題は
(2) 脱炭素社会に向けて,10年後のごみ減量化の目標数値を定め,取り組むべきについて
再 生
令和3年第4回定例会
6月10日(木) 一般質問
1 新型コロナウイルス感染症から市民の命と生活を守る市政について
(1)国に対して,第2弾の持続化給付金や家賃支援給付金を求めることについて
(2)全ての事業者を対象にした市独自の損失補塡,給付金の対策を実施することについて
(3)国や県の支援制度の利用をサポートする市独自の窓口サービスを開設することについて
(4)市内の薬局でのPCR検査と64歳以下のワクチン接種の早期実施について
(5)生活困窮世帯への支援策について
2 三原内港の再生について
(1)多額の費用を要する内港の再生事業を進める場合の市民との情報共有と合意形成の必要性について
(2)内港再生事業などの大型事業に見られる「にぎわい,活性化,回遊性」に重点を置いた市の方針を見直し,「安心・安全のまちづくり」を重視すべきについて
再 生
無所属
令和3年第1回定例会
2月24日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 三原市の水道事業は今後も単独経営を維持すべきについて
(1) 広島市,福山市,呉市,尾道市のように,三原市も統合による連携に参画せず,統合以外の広域連携で水道事業の充実・強化をすべきについて
(2) 企業団設立準備組織への参画は,事実上の企業団参画を意味することではないかについて
(3) 統合による連携に参画することで,これまで培ってきた「安全でおいしい水」という市民の財産が損なわれるのではないかについて
2 産業廃棄物処理関連施設の設置に係る紛争の予防等について
(1) 市民が安心・安全な生活をするために,紛争の予防や調整に関する条例を制定すべきについて
3 子育て支援について
(1) 18歳までの子どもの医療費無料化に踏み出すべきについて
(2) 夜間における小児救急医療体制を充実すべきについて
4 道路舗装や道路小規模構造物の個別施設計画の策定について
(1) 側溝,ガードレール,カーブミラー,街路灯等の個別施設計画をつくり,整備を進めるべきについて
再 生
令和2年第10回定例会
12月10日(木) 一般質問
1 新型コロナウイルスから命と暮らしを守るための施策について
(1) 医療機関や福祉施設の従事者及び入所者並びに学校の教職員に対するPCR検査の実施について
(2) 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(第1次,第2次)の実施状況について
(3) 市独自の新たな支援策として,ひとり親世帯へのさらなる経済的支援をすべきについて
(4) 新型コロナウイルス感染症との同時流行を防ぐため,インフルエンザ予防接種費の無料化の対象を障がい者にも広げるべきについて
(5) 新型コロナウイルス感染症の拡大により,売上が減少するなどした事業者に対し,給付金の支給をすべきについて
2 市民に寄り添った国保事業の運営について
(1) 国保基金を活用して,来年度の国保税を1人当たり1万円引き下げすべきについて
(2) 子どもの均等割額の全額免除をすべきについて
3 市民が望む奨学金の創設について
(1) 市独自の給付型奨学金の創設をすべきについて
4 介護保険料の引き下げについて
(1) 11億円の介護給付費準備基金を活用して,第8期の介護保険料の引き下げをすべきについて
5 本郷産業廃棄物最終処分場の問題について
(1) 水質検査はどのように実施していくのか
(2) 県に対し,「地元調整に関する要綱」のさらなる見直しを求めるべきについて
(3) 本市として,「産廃関連施設の設置に係る紛争の予防及び調整に関する条例」を制定すべきについて
再 生
令和2年第8回定例会
9月15日(火) 一般質問
1 安心・安全な少人数学級の実現に向けてについて
(1) 現状と取組について
(2) 国や県への要望について
2 特別教室,体育館へのエアコン設置について
(1) 現状と取組について
3 産業廃棄物最終処分場について
(1) 住民や関係団体から出されている要望にどう答えていくのか
4 尾道糸崎港松浜2工区の埋め立て開発は中止し,高潮対策こそ急ぐべきについて
(1) 事業費20億4,000万円,うち市負担8億4,000万円の費用対効果について
再 生
令和2年第5回定例会
6月11日(木) 一般質問
1 新型コロナウイルス感染症への対応について
(1) 公立・公的病院の再編統合リストを撤回するよう国や県に求めることについて
(2) 市民生活への支援策として,水道料金の免除を行うことについて
(3) 事業所の営業と市民の暮らしを守る,次なる経済支援をについて
2 感染症の流行と自然災害が同時発生した場合の備えを
(1) 「3密」を防ぐ避難所対策をについて
(2) マスク,消毒液,防護服などの十分な備蓄をについて
(3) 医療体制の確保をについて
再 生
令和2年第1回定例会
3月5日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 生活道路の安全対策について
(1) 市道の道路照明灯の整備並びに横断歩道及びセンターラインなどの路面標示の引き直しを促進すべきについて
(2) 交通死亡事故が繰り返されている県道尾道三原線(中之町区間)の信号機及び横断歩道の増設や連続照明灯の設置等の安全対策強化について
2 南海トラフ大地震対策の進捗状況と強化策について
(1) 第2期耐震改修促進計画の最終年度としての取り組みについて
(2) 消防署西部分署庁舎は耐震補強をするのではなく,早期に新築すべきではないか
3 家庭ごみの戸別収集を取り組むべきについて
(1) 高齢者及び障がい者に対する戸別収集の必要性について
(2) ニーズに応じた戸別収集をすべきではないか
再 生
令和元年第6回定例会
12月5日(木) 一般質問
1 市民満足度調査において「住みにくさ」の理由として第2位であった「交通の便がよくない」ことへの取り組みについて
(1) 公共交通の整備をまちづくりの土台と考えるべきについて
(2) 路線バスの不便さの課題解消に向けて,市民,行政,民間バス事業者の一体的な取り組みをすべきについて
(3) 高校生の通学に必要なバス代の実態と補助について
2 子どもの貧困対策について
(1) 教育,生活の安定,就労,経済的支援を推進するための具体的な計画を作成すべきについて
3 国保税の引き下げについて
(1) 国保基金や決算剰余金を活用して来年度の国保税の引き下げをすべきについて
(2) 子どもの均等割額を減額すべきについて
(3) 国保の一部負担金の減免制度の周知と活用について
再 生
令和元年第4回定例会
9月5日(木) 一般質問
1 危険ブロック塀の撤去促進について
(1) 民家などの危険なブロック塀撤去に対する補助制度を創設すべきについて
2 児童館の将来構想を検討すべきについて
(1) 新たな児童館構想をつくり,将来的には最適地へ児童館を整備すべきではないか
3 副食費の助成制度創設について
(1) 幼児教育の無償化によって不要となる自治体独自の保育料軽減財源を活用して,副食費の助成制度を創設すべきについて
再 生
令和元年第3回定例会
6月20日(木) 一般質問
1 国民健康保険の黒字を活用して国保税の引き下げをについて
(1) 決算剰余金の見込み額について
(2) 子どもの均等割額の軽減をについて
(3) 被災者の医療費免除の継続をについて
2 生活保護世帯及び低所得者世帯に対するエアコン設置補助制度について
(1) エアコン設置の現状と対応策について
(2) 市独自の補助制度の創設について
3 災害復旧支援策について
(1) 宅地内の擁壁復旧に対する補助制度について
4 貝野地区と松浜地区の港湾整備計画を見直し,大型開発事業を中止すべきについて
(1) 現計画は経済情勢の変化に対応していないのではないか
(2) 貝野地区と松浜地区における事業総額とこれまでの支出額及び今後の財源について
再 生
平成31年第2回定例会
3月5日(火) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 被災者及び被災地域住民の願いに応える復旧事業について
(1) 河川激甚災害対策特別緊急事業の進捗状況と今後の取り組みについて
(2) 広島県が策定した河川内の堆積土等除去計画による,三原市内の河川における堆積土等除去の進捗状況と市の取り組みについて
(3) 被災者が生活再建に踏み出すため,建築物以外の構造物(擁壁)の処理及び再建に対する市独自の支援策について
2 市内の土砂災害危険箇所の対策について
(1) 平成30年7月豪雨災害の土砂災害発生箇所との関係はどうか
(2) 急傾斜地崩壊対策事業の対象となっている約350箇所と,土石流危険渓流のうち危険度の高い約310箇所の対策状況と財源確保について
3 市民の学びの場の確保について
(1) 市民福祉会館の閉館後,学びの場として利用されていた大会議室の代替をどう確保するのか
4 風疹の抗体検査と予防接種について
(1) 安心して出産に臨むための市の補助制度創設について
再 生
平成30年第5回定例会
12月6日(木) 一般質問
1 豪雨災害から5カ月となる現在の復旧の進捗について
(1) 沼田川や支流の整備状況は
(2) 小規模崩壊地復旧事業の進捗と補助採択基準の緩和について
2 子どもの貧困対策について
(1) 子どもたちの「学びと育ち」をどう保障するかについて
(2) 経済的な負担軽減策の実施を
3 国保税の引き下げについて
(1) 国保基金や前年度の黒字を活用して来年度の国保税の引き下げを
4 市営住宅の入居について
(1) 保証人や家賃減免,入居者条件の緩和,修繕費用の入居者負担などの見直しについて
再 生
平成30年第4回定例会
10月11日(木) 一般質問
1 豪雨災害への対応の検証と今後の復旧事業について
(1) 断水時の給水活動における生活弱者への支援策や広報のあり方について
(2) 沼田川及び支流の土砂や雑木の早期撤去とともに,今後の改修への住民意見の反映について
(3) 豪雨災害復旧への三原市の独自施策について
・今回,三原市が独自に行っている豪雨災害への支援策は
・国及び県の補助採択基準に満たない復旧事業への市独自の制度創設を
(4) 被災事業者への救済制度等について
・グループ補助金や持続化補助金への市独自の上乗せについて
・断水や物流の混乱などで間接被害を被った市内の事業者への市独自の措置を
(5) 被災者の医療費や介護保険利用料の免除制度の継続を
(6) 災害発生箇所の検証と新たなハザードマップの作成について
2 年間25,000人が利用している三原リージョンプラザ南館のトレーニング室の機器を更新すべきについて
3 産業廃棄物の最終処分場建設問題について
(1) 「産廃処理は,排出者である企業の責任」を明確にすること
(2) 不安が広がる新たな産廃最終処分場建設に三原市として不同意の意見を述べることについて
再 生
平成30年第3回定例会
6月13日(水) 一般質問
1 子育て支援策の拡充をすべきについて
(1) 18歳未満の医療費及びインフルエンザ予防接種無料化を
(2) 小児救急医療の現状と,課題及び改善策について
(3) 放課後児童クラブの時間延長をについて
(4) 旧一市三町ごとに児童館の整備を進めるべきについて
2 2017年度における国民健康保険の黒字見込み額である5億5千万円を活用して国保税の引き下げをすべきについて
3 不燃物処理工場の更新について
(1) 30億円の事業費の検証について
(2) 当面,取り組むべきは家庭系・事業系ごみともに分別 収集・リサイクルの促進策ではないかについて
再 生
平成30年第1回定例会
3月9日(金) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 不適切な産廃処理の検証について
(1) 事実経過について
(2) 食品リサイクル法違反であったことを事業者及び三原市は認めているのかについて
(3) 環境保全協定に反する事象が起きた場合の三原市の対処について
2 劣化が進んでいる市営住宅の耐震補強や建てかえを計画どおり進めるべきについて
3 新年度から県に移管する国保運営について
(1) 加入者の国保税の増減と,その対応について
(2) 子どもにかかる均等割の負担軽減で子育て支援をすべきについて
再 生
平成29年第5回定例会
12月8日(金) 一般質問
1 今後の財政見通しについて
(1) 今後一層膨れ上がる本市の地方債残高に対する財政見通しと,大型事業の見直しについて
2 25億円の不燃物処理工場について
(1) 現施設の整備を進めつつ,延命化を図るべきについて
(2) 課題となっているごみ収集車両での混載搬入の改善をについて
3 学校給食の無償化について
(1) 必要となる財源の考え方について問う
4 国保広域化が始まるもとで,国保税引き下げへの独自対応をすべきについて
5 「平成30年度の早い時期に30%を上限とした料金改定が必要である」との水道事業経営審議会の答申について
(1) 「水道料金をできるだけ最小限に抑える努力はする」との市長答弁の具体化について
6 三原市市民福祉会館の存続について
(1) 市民説明を終えての市の見解を問う
再 生
平成29年第4回定例会
9月6日(水) 一般質問
1 公共施設のあり方について
(1) 検討及び廃止する施設について,市民や利用者の意見をどう反映させているのか
(2) 有料化の検討が示されている,三原駅の駐輪場の利用者アンケートは,有料化ありきで実施されているのではないか。無料での運用を続けるべきについて
2 水道料金値上げを前提とした新水道事業計画はやめるべきについて
(1) 財源確保策について
(2) 水道事業の広域化にかかわる考え方について
3 市民への生活実態に見合う税の申請減免制度に見直すべきについて
再 生
平成29年第3回定例会
6月8日(木) 一般質問
1 今年度の国保税引き下げをについて
前年度決算見込みの3億円余りの剰余金や基金を活用して,税率引き下げを今期定例会に提出すべきについて
(1) 3億円余りの決算剰余金が生じた理由
(2) 当初予算どおり財政調整基金から1億2,000万円を繰り入れて税率を改定すべきではないか
(3) 来年度からの国保広域化について
2 駅前東館跡地活用について
(1) 特定事業者に提案を求めようとする民間施設に,市民の需要はあるのか,さらにリスクについての検討は,について
(2) 現在地での図書館充実こそ市民の願いでは
(3) 人口減少,経済や景気の低迷及び市財政の悪化等からも駅前に新たな「箱物づくり」は断念すべきについて
3 今後の公共施設のあり方について,市民合意で進めていくべきについて
4 地域密着型特別養護老人ホーム29人分整備についての市としての対応策について
5 子育て支援の充実策について
(1) 放課後児童クラブの待機児童の解消及び時間延長について
(2) 乳幼児等医療費助成の所得制限と自己負担をなくすべきについて
再 生
平成29年第1回定例会
3月7日(火) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 市民合意なき駅前東館跡地への図書館移転等の「箱物づくり」の中止をについて
(1) 活用方針に民意を反映していないのではないかについて
(2) パブリックコメントの結果はどうかについて
(3) 公園や広場の活用,さらに飲食施設を求める民意の反映こそ尊重すべきについて
(4) 事業化における市の財政負担とともに,今後の市財政に及ぼす地方債増加と市民生活へのしわ寄せについて
2 市民を交通事故から守る安全対策の強化について
(1) 市,県,警察と連携して安全対策を進めることについて
(2) 過去の交通死亡事故の検証や改善策がどのようにとられてきたのかについて
3 住宅リフォーム制度を木造住宅耐震化とセットで促進してはどうかについて
4 中学卒業までの子どもの医療費を完全無料化すべきについて
5 公園内トイレのリフレッシュ化の促進をすべきについて
再 生
戻る