三原市議会
文字サイズの変更
標準
大
録画放映
トップ
/
議員名でさがす
/
宮垣 秀正 議員
本会議でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
会派無所属
宮垣 秀正 議員
会派無所属
令和7年第2回定例会
2月27日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 ごみの不法投棄対策はどのようになっているか
(1)不法投棄の通報件数について
(2)不法投棄の処理実績について
(3)不法投棄の処理は誰がするのか
(4)私有地への不法投棄の現状と対策はどうか
(5)不法投棄は重大な犯罪と考えているが、罰則はどのようになっているか
(6)パトロールの現状と効果について
(7)監視カメラの現状と効果について
(8)地域ボランティア活動に対する認識と市民との連携について
再 生
令和6年第6回定例会
12月6日(金) 一般質問
1 里親制度について
(1) 里親制度にかかる本市の役割は
(2) 本市初の里親カフェ開催の意義は何か
(3) 里親制度の今後の周知について
2 人口減少対策について
(1) 人口推移と将来推計人口について
(2) 少子化対策について
(3) 人口減少対策の具体的内容と成果及び今後の対策は
(4) 新たな産業団地創出による企業誘致について
再 生
令和6年第5回定例会
9月12日(木) 一般質問
1 ひとり暮らしの高齢者をどのように支援していくか
(1) 本市の高齢者数、高齢化率及びひとり暮らしの高齢者数は
(2) 身近な相談先である民生委員・児童委員は充足しているか。また、その現状と課題は何か
(3) 外出、買い物、ごみ出し支援について
(4) 見守り安心サービスの支援について
(5) 地域包括支援センターの役割と高齢者見守りサポーターの支援について
2 犯罪被害者等支援条例について
(1) 犯罪被害者等支援のこれまでの取組と認識について
(2) 犯罪被害者等支援をどのようにしていくのか
再 生
新生クラブ
令和6年第4回定例会
6月6日(木) 一般質問
1 三原竹原線(小泉地区)の道路工事について
(1) 現在の進捗状況について
(2) 今後の見通しと本市の取組について
2 災害時における避難所及び福祉避難所について
(1) 市が指定した避難所、福祉避難所数と避難者数は
(2) 避難所施設整備等の課題をどのように考えているか
(3) 福祉避難所の周知と拡充に取り組むべきではないか
再 生
令和6年第2回定例会
3月7日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 市税の未収入金の徴収対策及び自主財源の確保について
(1) 市税の未収入金の徴収実績推移や徴収対策について
(2) 自主財源の状況と課題について
(3) 今後の自主財源確保の対策はどのように考えているか
2 ひとり親家庭の支援について
(1) ひとり親家庭の現状について
(2) ひとり親家庭のニーズ調査の必要性について
(3) ひとり親家庭が自立するための養育費の確保について
再 生
令和5年第7回定例会
12月8日(金) 一般質問
1 太陽光発電施設等について
(1)本市の設置状況はどのようになっているか
(2)住民からの苦情やトラブルはないか
(3)パネルの廃棄や処分は誰がどのように対応するのか
(4)太陽光発電施設の設置を規制する条例が必要でないか
2 三原市職員の障がい者雇用と雇用促進等について
(1)障がい者の募集・採用状況等について
(2)現在の雇用状況等と今後の見通しについて
(3)障がい者に何らかの配慮等がされているか
(4)今後の雇用促進等の取組について
再 生
令和5年第6回定例会
9月8日(金) 一般質問
1 熱中症予防と対策について
(1) 救急搬送の年代別の人数は
(2) 普及啓発はどのようにしているか
(3) 市民の命を守る取組について
2 小・中学校のプールの今後の方向性について
(1) 学校のプールを使った水泳授業の現状と課題について
(2) 施設の維持管理について
(3) 施設の老朽化対策に係る財政負担の見通しはどうか
再 生
令和5年第4回定例会
6月16日(金) 一般質問
1 子育て支援のさらなる充実強化について
(1) 本市の出生数及び出生率の推移は
(2) 第2子以降の3歳未満の保育料を無償化してはどうか
(3) 満1歳までのおむつの無料化及び宅配について
(4) 病児保育の無料化について
2 高齢者,障がい者支援のさらなる充実強化について
(1) 入所待機の現状と今後の対応について
(2) 施設での虐待状況及び防止対策について
(3) 高齢者,障がい者の災害時避難について
(4) 高齢者見守り支援と地域福祉ネットワークについて
(5) 障がい者を市の審議会委員に選任してはどうか
再 生
令和4年第8回定例会
12月8日(木) 一般質問
1 学校給食費の無償化などの取組について
(1) 本市も学校給食費を無償化にしてはどうか
(2) 学校給食の安心・安全対策はどのようにしているか
(3) 地元食材の利用状況はどのようになっているか
(4) 児童や生徒の意見を学校給食へ取り入れているか
2 イノシシ,鹿などの有害鳥獣被害防止対策の現状と今後の施策について
(1) 被害状況及び捕獲状況について
(2) 被害防止対策の補助事業が拡充できないか。また,農業被害への補填はないか
(3) 猟友会などの活動状況について
(4) 市,地域,猟友会など関係者との連携状況について
(5) 市街地への出没状況や被害状況と今後の対策は
(6) 今後,ICT機器を活用した捕獲を検討してはどうか
再 生
令和4年第6回定例会
9月9日(金) 一般質問
1 飼い主のいない猫対策について
(1) 猫に関する動物愛護に係る取組について
(2) いわゆる「地域猫」の活動について
(3) 猫の不妊去勢手術費用の助成制度について
2 所有者不明土地問題について
(1) 所有者不明土地(農地,林地,宅地)の現状について
(2) 所有者不明土地等に係る固定資産税の課税上の課題について
(3) 所有者不明土地の解消に向けた今後の対策について
再 生
令和4年第5回定例会
6月9日(木) 一般質問
1 コミュニティスクールについて
(1) 必要性や役割をどのように捉えているのか
(2) 導入に向けた本市や他自治体の取組状況について
(3) 「地域とともにある学校」について
(4) 早期実現に向けた取組について
2 いわゆる「8050問題」,ひきこもりについて
(1) ひきこもりの実態は把握されているのか
(2) ひきこもりの方に対し,どのような対応や支援を行っているか
(3) 今後の具体的な取組についてどのように考えているのか
再 生
令和4年第2回定例会
3月2日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 人口減少対策について
(1)本市の人口推移と将来推計人口について
(2)人口減少対策の具体的な内容と成果及び今後の取組について
(3)本郷産業団地などへの企業誘致について
2 犯罪被害者等の支援について
(1)犯罪被害者等支援の把握と現在の取組について
(2)犯罪被害者等支援条例の早期制定について
再 生
令和3年第7回定例会
12月9日(木) 一般質問
1 障がい者等に対する施策について
(1) 就労支援の取組状況について
(2) 虐待の防止について
(3) 福祉タクシー等の助成について
(4) 特別児童扶養手当の支給状況について
(5) 災害時の対応について
(6) 障がい者施設の耐震化について
(7) 障がい者施設による給付費の不正受給は発生していないか
2 太陽光発電施設について
(1) 市内の設置状況について
(2) 太陽光発電パネルの処分(廃棄・リサイクルなど)に関する計画的な対応について
(3) 大規模太陽光発電施設の設置を規制する条例の必要性について
再 生
令和3年第6回定例会
9月10日(金) 一般質問
1 高齢者支援と認知症対策について
(1) コロナ禍における高齢者支援の在り方について
(2) 認知症高齢者の行方不明者数及び事故件数並びにそれらの防止策について
(3) 認知症高齢者個人賠償責任保険事業の意義と周知について
(4) 認知症施策に関する条例の必要性について
2 ヤングケアラーへの支援について
(1) ヤングケアラーの実態把握について
(2) ヤングケアラーに必要な今後の支援策について
再 生
令和3年第4回定例会
6月10日(木) 一般質問
1 新型コロナウイルス感染症の対策について
(1)PCR検査臨時スポットでの検査結果と再開設の見込みについて
(2)市民への情報発信及び相談体制について
(3)事業者への支援制度について
(4)生活に困っている人への支援について
2 災害時における福祉避難所の開設について
(1)避難所及び福祉避難所の指定状況について
(2)福祉避難所の受入体制の見直しなど,要配慮者の避難支援について
再 生
新和クラブ
令和3年第1回定例会
2月25日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 三原市内の道路網整備について
(1) 道路整備の現状とこれからの展望について
2 空き家対策について
(1) 本市の空き家状況について
(2) 空き家の利活用について
(3) 特定空家等認定について
(4) 特定空家の撤去費用の補助制度等について
再 生
令和2年第10回定例会
12月11日(金) 一般質問
1 学校給食について
(1) 学校給食費の無償化について
(2) 学校給食の安全対策について
(3) 地元食材の利用状況について
2 不法投棄対策について
(1) 不法投棄の現状について
(2) 不法投棄を抑制するための取組について
再 生
令和2年第8回定例会
9月16日(水) 一般質問
1 子ども・学校・地域をつなぐコミュニティ・スクールの導入について
(1) 学校評議員制度の現状について
(2) 学校評議員制度の課題や問題点について
(3) コミュニティ・スクールの認識について
(4) コミュニティ・スクールの推進について
(5) 「地域とともにある学校」について
2 保育士や児童クラブ指導員の賃金格差について
(1) 市直営と委託先における賃金格差の是正について
3 市長の所信表明について
(1) 「子育て支援・教育の先進地域へ」について
再 生
令和2年第5回定例会
6月11日(木) 一般質問
1 高齢者・障がい者をどのように支援しているか
(1) ゴミ出し支援について
(2) 認知症対策などについて
(3) 虐待防止などについて
(4) 高齢者等安心見守り制度について
2 三原竹原線(小泉地区)の道路工事及び天井川のしゅんせつについて
(1) 現在の進捗状況について
(2) 今後の見通しと市の取り組みについて
再 生
令和2年第1回定例会
3月4日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 子育て支援について
(1) 保育所及び認定こども園並びに放課後児童クラブなどの待機児童数の推移について
(2) 放課後児童クラブの対象学年を6年生までに拡充する計画は予定どおり進んでいるのか
(3) 高学年の児童を受け入れるに当たり,問題は発生していないか
(4) 保育士や児童クラブ指導員等の処遇改善に対する考え方について
(5) 厚生労働省が定める放課後児童クラブに従事する職員数の基準参酌化について,市はどのように考えているか
2 小・中学校のトイレ洋式化について
(1) トイレ洋式化の進捗状況について
(2) 体育館のトイレ洋式化は,いつ完了するのか
再 生
令和元年第6回定例会
12月5日(木) 一般質問
1 本市の史跡・文化財などの維持管理について
(1) 本市の史跡・文化財などの現状について
(2)国の史跡である高山城跡・新高山城跡などの整備について
(3) 本市は観光事業を重要施策の柱としているが,史跡や文化財などの維持管理はできているか
2 ひとり親家庭の支援について
(1) ひとり親家庭の現状について
(2) ひとり親家庭のニーズ調査の必要性について
(3) ひとり親家庭が自立するための養育費の確保について
再 生
令和元年第4回定例会
9月6日(金) 一般質問
1 地域コミュニティ交通について
(1) 地域コミュニティ交通の目的について
(2) 地域コミュニティ交通の利用状況などについて
(3) 高齢者の運転免許返納に伴う公共交通手段の確保について
(4) デマンド型乗合タクシーについて
再 生
令和元年第3回定例会
6月20日(木) 一般質問
1 西日本豪雨災害について
(1) 災害復旧事業の進捗状況について
(2) 5段階の警戒レベルを用いた新たな避難情報の周知と運用について
(3) 被災から1年にあたる7月6日の取り組みと災害の教訓を伝えるための取り組みについて
2 人口減少対策と地域創生について
(1) 本市の人口推移と将来推計人口について
(2) 人口減少対策について
(3) 産業団地への企業誘致の促進と雇用の創出について
(4) 本市の強みを生かしたPR戦略について
再 生
戻る