三原市議会
文字サイズの変更
標準
大
録画放映
トップ
/
議員名でさがす
/
宮垣 秀正 議員
本会議でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
新生クラブ
宮垣 秀正 議員
新生クラブ
令和4年第2回定例会
3月2日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 人口減少対策について
(1)本市の人口推移と将来推計人口について
(2)人口減少対策の具体的な内容と成果及び今後の取組について
(3)本郷産業団地などへの企業誘致について
2 犯罪被害者等の支援について
(1)犯罪被害者等支援の把握と現在の取組について
(2)犯罪被害者等支援条例の早期制定について
再 生
令和3年第7回定例会
12月9日(木) 一般質問
1 障がい者等に対する施策について
(1) 就労支援の取組状況について
(2) 虐待の防止について
(3) 福祉タクシー等の助成について
(4) 特別児童扶養手当の支給状況について
(5) 災害時の対応について
(6) 障がい者施設の耐震化について
(7) 障がい者施設による給付費の不正受給は発生していないか
2 太陽光発電施設について
(1) 市内の設置状況について
(2) 太陽光発電パネルの処分(廃棄・リサイクルなど)に関する計画的な対応について
(3) 大規模太陽光発電施設の設置を規制する条例の必要性について
再 生
令和3年第6回定例会
9月10日(金) 一般質問
1 高齢者支援と認知症対策について
(1) コロナ禍における高齢者支援の在り方について
(2) 認知症高齢者の行方不明者数及び事故件数並びにそれらの防止策について
(3) 認知症高齢者個人賠償責任保険事業の意義と周知について
(4) 認知症施策に関する条例の必要性について
2 ヤングケアラーへの支援について
(1) ヤングケアラーの実態把握について
(2) ヤングケアラーに必要な今後の支援策について
再 生
令和3年第4回定例会
6月10日(木) 一般質問
1 新型コロナウイルス感染症の対策について
(1)PCR検査臨時スポットでの検査結果と再開設の見込みについて
(2)市民への情報発信及び相談体制について
(3)事業者への支援制度について
(4)生活に困っている人への支援について
2 災害時における福祉避難所の開設について
(1)避難所及び福祉避難所の指定状況について
(2)福祉避難所の受入体制の見直しなど,要配慮者の避難支援について
再 生
新和クラブ
令和3年第1回定例会
2月25日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 三原市内の道路網整備について
(1) 道路整備の現状とこれからの展望について
2 空き家対策について
(1) 本市の空き家状況について
(2) 空き家の利活用について
(3) 特定空家等認定について
(4) 特定空家の撤去費用の補助制度等について
再 生
令和2年第10回定例会
12月11日(金) 一般質問
1 学校給食について
(1) 学校給食費の無償化について
(2) 学校給食の安全対策について
(3) 地元食材の利用状況について
2 不法投棄対策について
(1) 不法投棄の現状について
(2) 不法投棄を抑制するための取組について
再 生
令和2年第8回定例会
9月16日(水) 一般質問
1 子ども・学校・地域をつなぐコミュニティ・スクールの導入について
(1) 学校評議員制度の現状について
(2) 学校評議員制度の課題や問題点について
(3) コミュニティ・スクールの認識について
(4) コミュニティ・スクールの推進について
(5) 「地域とともにある学校」について
2 保育士や児童クラブ指導員の賃金格差について
(1) 市直営と委託先における賃金格差の是正について
3 市長の所信表明について
(1) 「子育て支援・教育の先進地域へ」について
再 生
令和2年第5回定例会
6月11日(木) 一般質問
1 高齢者・障がい者をどのように支援しているか
(1) ゴミ出し支援について
(2) 認知症対策などについて
(3) 虐待防止などについて
(4) 高齢者等安心見守り制度について
2 三原竹原線(小泉地区)の道路工事及び天井川のしゅんせつについて
(1) 現在の進捗状況について
(2) 今後の見通しと市の取り組みについて
再 生
令和2年第1回定例会
3月4日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 子育て支援について
(1) 保育所及び認定こども園並びに放課後児童クラブなどの待機児童数の推移について
(2) 放課後児童クラブの対象学年を6年生までに拡充する計画は予定どおり進んでいるのか
(3) 高学年の児童を受け入れるに当たり,問題は発生していないか
(4) 保育士や児童クラブ指導員等の処遇改善に対する考え方について
(5) 厚生労働省が定める放課後児童クラブに従事する職員数の基準参酌化について,市はどのように考えているか
2 小・中学校のトイレ洋式化について
(1) トイレ洋式化の進捗状況について
(2) 体育館のトイレ洋式化は,いつ完了するのか
再 生
令和元年第6回定例会
12月5日(木) 一般質問
1 本市の史跡・文化財などの維持管理について
(1) 本市の史跡・文化財などの現状について
(2)国の史跡である高山城跡・新高山城跡などの整備について
(3) 本市は観光事業を重要施策の柱としているが,史跡や文化財などの維持管理はできているか
2 ひとり親家庭の支援について
(1) ひとり親家庭の現状について
(2) ひとり親家庭のニーズ調査の必要性について
(3) ひとり親家庭が自立するための養育費の確保について
再 生
令和元年第4回定例会
9月6日(金) 一般質問
1 地域コミュニティ交通について
(1) 地域コミュニティ交通の目的について
(2) 地域コミュニティ交通の利用状況などについて
(3) 高齢者の運転免許返納に伴う公共交通手段の確保について
(4) デマンド型乗合タクシーについて
再 生
令和元年第3回定例会
6月20日(木) 一般質問
1 西日本豪雨災害について
(1) 災害復旧事業の進捗状況について
(2) 5段階の警戒レベルを用いた新たな避難情報の周知と運用について
(3) 被災から1年にあたる7月6日の取り組みと災害の教訓を伝えるための取り組みについて
2 人口減少対策と地域創生について
(1) 本市の人口推移と将来推計人口について
(2) 人口減少対策について
(3) 産業団地への企業誘致の促進と雇用の創出について
(4) 本市の強みを生かしたPR戦略について
再 生
新風会
平成31年第2回定例会
3月6日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 成年後見制度について
(1) 制度の概要と意義をどのように認識されているか
(2) 本市の制度の利用状況はどうか
(3) 平成28年5月に成年後見制度利用促進法が施行されたが,本市の取り組みはどのようになっているか
2 ケアラー(家族等無償の介護者)について
(1) ケアラーの現状について
(2) ヤングケアラーの実態について
(3) ケアラーやひとり暮らしの高齢者などの支援について
再 生
平成30年第5回定例会
12月7日(金) 一般質問
1 西日本豪雨災害について
(1) 住民説明会の経過とその後の対応について
(2) 被災者の生活環境改善について
(3) 新たな地域防災活動について
2 子育て支援について
(1) 保育所・認定こども園の待機児童数の現状はどうか。また,保育士及び職員数の確保は計画どおり実施されているか
(2) 放課後児童クラブの待機児童数の現状はどうか。また,小学6年生までの受け入れの拡充及び施設整備の進捗状況はどうか
(3) 放課後児童クラブの職員数の基準を緩和する方針について,市はどのように対応していくのか
再 生
平成30年第4回定例会
10月11日(木) 一般質問
1 西日本豪雨災害について
(1) ダムの運営及び河川の管理について
(2) 松江久米田排水機場周辺の被災状況と今後の対策について
(3) 被災農業者及び被災中小企業の現状とこれからの支援について
(4) 住宅の土砂災害の現状と2次災害の対応について
(5) 全壊・大規模半壊・半壊認定の基準について
(6) 災害見舞金及び義援金の現状と今後について
(7) 避難行動につながる避難情報の発信と今後の対策について
再 生
平成30年第3回定例会
6月14日(木) 一般質問
1 小・中学校のトイレ洋式化について
(1) 各学校別の状況は(体育館含む)
(2) 学校内の放課後児童クラブの状況は
(3) 学校は災害時には避難場所となることからも,トイレ洋式化が必要と考えるが,市の考えを伺う
2 高齢者・障がい者の支援について
(1) 高齢者・障がい者世帯数は。ひとり暮らしの高齢者・障がい者数は
(2) ごみ出し支援について
ごみ出しが困難な高齢者・障がい者をどのように支援していくのか
再 生
平成30年第1回定例会
3月8日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 住民組織(町内会,自治会等)について
(1) 住民組織加入率の推移について
(2) 住民組織に対する依頼及び支援の考え方について
(3) 未加入者に対する今後の取り組みについて
(4) 地域づくり活動の活性化に向けて,どのように取り組むのか
再 生
平成29年第5回定例会
12月7日(木) 一般質問
1 主要地方道三原竹原線道路改良における小泉町池ノ内地区の工事について
(1) 計画に対する進捗状況について
(2) 早期完成に向けた対策は
2 子育て支援等について
(1) 「ネウボラ」,「すくすく」について
(2) 待機児童,子どもの貧困,虐待が社会問題となり,自治体の姿勢が問われている。市はどう対応するのか
(3) 総合相談窓口等,セーフティーネットに対応できる仕組み,支援,救済の状況について伺う
3 障がい者・高齢者対策について
(1) 他市において,障害者就労継続支援事業所で大量解雇があり,法的措置を検討する深刻な状況となっている。三原市においては,就労継続支援事業所の状況を把握されているか
(2) 障がい者・高齢者の虐待について
(3) 認知症高齢者等徘徊SOSネットワーク事業の進捗状況は
(4) 認知症問題に対する三原市の施策は
再 生
平成29年第4回定例会
9月7日(木) 一般質問
1 三原市まちづくり戦略について
(1) 市として,まちづくり戦略は何を目標とし,どのようにしていくのか
(2) 市民満足度調査の結果について,市民の思いや意見はどうだったのか。これからどのように市政に活かしていくのか
2 子育て支援について
(1) 保育所,認定子ども園の待機児童数の削減並びに保育士及び職員数の確保は,計画どおりに実施されているのか
(2) 放課後児童クラブの待機児童数の現状はどうか。小学6年生の受け入れ計画は,平成31年度達成としている。今後,対象年齢の拡大及び入会希望者の増加等もあると思われるが,施設整備計画は,どのようになっているのか
3 防災,減災について
(1) 沼田川,天井川の木,竹等の伐採をお願いしたい。河川の流れが停滞し阻害されている。今年7月の九州北部の豪雨のように,河川の氾濫,堤防の崩壊・決壊及び土砂災害等,甚大な被害が懸念される。継続的な対応計画等はどのようになっているのか
(2) 三原市長期総合計画で定められている災害に強いまちとはどのようなまちか。計画の現状と課題及び進捗状況はどのようになっているのか
再 生
戻る