三原市議会
文字サイズの変更
標準
大
録画放映
トップ
/
議員名でさがす
/
杉谷 辰次 議員
本会議でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
創志会
杉谷 辰次 議員
創志会
令和7年第2回定例会
2月26日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 2期目を迎えた岡田市長の予算編成と施政方針について
(1)中山間地域における農業振興にどのように取り組もうと考えているのか
(2)市民が安全・安心に生活できる地域公共交通の体制をどのように考えているのか
(3)「地域づくり活動の活性化」の視点から、地域支援員の役割をどのように捉えているのか
再 生
令和6年第5回定例会
9月13日(金) 一般質問
1 南海トラフ地震臨時情報を受け、さらなる備えが必要ではないか
(1) 震災後停電時における対策として、避難所には発電機が配備されているのか
(2) 水・食料などの備蓄品は最低限3日分とされていたが、大災害を想定し1週間分あると安心できるのではないか
2 2期目を迎えた市長の中山間地域における農業振興の取組について
(1) 農地の「地域計画」策定には県からの派遣職員が必要ではないか
(2) 有害鳥獣対策として補助金の拡充はできないのか。また、ジビエへの取組の考えはないのか
(3) 多面的機能支払交付金事業等の事務の簡素化はできないのか
(4) 所得向上に向けた農業政策をどのように進めようと考えているのか
再 生
令和6年第4回定例会
6月7日(金) 一般質問
1 中山間地域における地域公共交通について
(1) 高齢者などの交通弱者が、自由に病院や買物に行くことのできる地域公共交通対策と移動区域の見直しに係る考えはどうか
(2) 状況に応じてタクシー助成券事業に取り組むことはできないのか
(3) スーパー閉店に伴う買物弱者への対策は現在どのような進捗状況なのか
再 生
令和5年第7回定例会
12月7日(木) 一般質問
1 中山間地域における行政の支援及び施策について
(1)交通弱者対策として、町内エリアを超えての地域コミュニティ交通の運行見直しはできないのか
(2)買物難民対策として、進出企業への支援制度を設けるべきではないか
2 農業所得の向上推進政策の構築について
(1)米粉の推進を図るため、三原米粉の里プロジェクトを再考すべきではないか
(2)畑作物の推進を図り、低温貯蔵施設整備の拡充を図るべきではないか
3 次期長期総合計画の策定に向けて
(1)本市の今後のまちづくりについて、市長の考えを問う
再 生
令和4年第8回定例会
12月8日(木) 一般質問
1 中山間地域における行政の支援及び施策について
(1) 大和支所から世羅中央病院への直通バスの実証運行終了後,コミュニティ交通の構築についてどのように検討されたのか
(2) 買物難民への対策をどのように考えているのか
(3) 交通弱者に対するタクシー代補助事業の研究結果はどのようであったか
2 中学校における運動部活動の地域移行について
(1) 部活動の地域移行をどのように進めていくのか
(2) 地域移行における課題をどのように認識しているのか
(3) 地域における受入れ体制と指導に携わる人材の確保はどうか
(4) 保護者に費用負担が生じるのか
再 生
令和4年第5回定例会
6月9日(木) 一般質問
1 三原市下水道事業経営戦略改定(案)について
(1) 下水道使用料金の従量制と人頭制の積算方法について,公平性の観点から見直しを図るべきでは
再 生
令和4年第2回定例会
3月2日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 市長の施政方針から中山間地域等における行政の支援及び施策について
(1)人口減少の抑制に向けた移住・定住及び関係人口創出事業等の進め方について
(2)少子高齢化が進む中での農業振興の取組について
(3)地域コミュニティ交通の拡充について
(4)地域に密着した支所費の予算計上について
(5)誰一人取り残さないまちづくりの実施に伴う施策について
2 防災・減災対策について
(1)今後30年以内に発生する確率が高い「南海トラフ大地震」対策について
再 生
令和3年第6回定例会
9月9日(木) 一般質問
1 三原市公共施設等総合管理計画について
(1) 計画の進捗状況はどのようになっているのか
(2) 関連する計画や社会情勢の変化などに対応した見直しを実施しているのか
2 マイナンバーカードの普及について
(1) 国の方針を踏まえて,市はどのように対応しているのか
(2) マイナンバーカードに対応するICカードリーダライタの購入に対して補助等の支援はできないか
再 生
令和3年第4回定例会
6月10日(木) 一般質問
1 防災・減災対策について
(1)災害時に市が発令する避難勧告が廃止され,避難指示に一本化されたことにより,市民行動はどう変わるのか
(2)「大雨特別警報」の発令基準の観測範囲が見直され,5キロ四方から1キロ四方に狭められたことにより,市内の地域で発令が異なる場合があるのか
(3)平成30年7月豪雨により発生したため池の被害を教訓に,適正な防災対策を進めているのか
2 農業の振興対策について
(1)農家の負担を軽減するため,公道(国道,県道,市道,農道,林道)ののり面や用排水路の管理のり面に防草コンクリートを施工するなど,市単独事業の創設はできないか
(2)農業所得の増収に向けた市長の農業政策を問う
再 生
令和2年第10回定例会
12月10日(木) 一般質問
1 移住・定住の促進について
(1) 人口9万人維持の目標達成に向けて,今後どのように取り組んでいくのか
(2) 中山間地域の空き家対策の現状をどのように捉えているのか
2 中山間地域活性化補助金の創設について
(1) 年度途中においても,幅広い事業に対し,機動的かつ効果的なサポートが可能となる補助金制度を創設できないか
再 生
令和2年第5回定例会
6月11日(木) 一般質問
1 コロナ禍での「新たな避難」対策について
(1) 災害時の避難所は人が密に集まる状態になるが,新型コロナウイルス感染症拡大防止対策はどう考えているのか
(2) 自主防災組織が設置する避難所の運営体制はどう考えているのか
(3) Jアラート(全国瞬時警報システム),Lアラート(災害情報共有システム)はどう活用するのか
(4) 避難行動要支援者への平常時と災害時の対応はどう考えているのか
再 生
令和2年第1回定例会
3月5日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 中山間地域における行政の支援及び施策について
(1) 地域経営方針に基づく施策において,住民組織に対する支援(一括交付金) とはどのような取り組みか
(2) 買い物や通院など住民生活に必要な移動手段をどう確保するのか
(3) 人口減少の抑制に向け,移住・定住をどのように進めていくのか
(4) 各自治区長等に対する配布物を制限した理由は
再 生
令和元年第4回定例会
9月5日(木) 一般質問
1 地域公共交通施策について
(1) 公共交通対策から交通弱者対策へ施策を転換するべきでは
(2) 地域の実情に応じた地域コミュニティ交通事業を行うべきではないか
(3) 交通弱者対策として,移動販売事業者に対する補助事業の取り組みはできないか
(4) 交通弱者に対するタクシー代補助事業の新設はできないか
2 熊対策について
(1) 住民の不安感を取り除き,安心して住める環境を保つ対策はあるのか
再 生
戻る