三原市議会
文字サイズの変更
標準
大
録画放映
トップ
/
議員名でさがす
/
田中 裕規 議員
本会議でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
新生クラブ
田中 裕規 議員
新生クラブ
令和6年第2回定例会
3月8日(金) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 市長の3年6か月の市政運営の評価について
(1) 市長は、目指している三原のまちづくりが着実に実現できているとの説明であったが、何をもって実現できているのか具体的な数値指標を問う
(2) 市長は、市内各地域の主要課題をどう捉えているのかを問う
(3) 市長は、本市をどのようなまちにしたいのか。その評価指標は何で、どこまで改善したいのかを問う
再 生
令和5年第7回定例会
12月7日(木) 一般質問
1 こどもおしごとチャレンジの実施状況と成果目標は
(1)仕事体験講座の実施状況と市内企業、備後地区企業の参加割合について
(2)仕事体験講座の実質参加人数と地域別参加率について
(3)児童の講座選択の方法と申込方法について
(4)オンライン講座の参加人数と地域別参加率について
(5)生涯学習課主催の「学びのテーマパークinみはら」とのすみ分けについて
(6)この事業で本市のどんな課題を解決しようとしているのか。また、成果目標は何か
2 里山林の整備と森林経営管理事業について
(1)三原の森づくり事業の実施状況と里山林の荒廃に対する方策について
(2)森林所有者からの経営管理委託状況と林業経営に適さず市に委託された森林の管理について
(3)森林経営管理事業積立金の使い道について
再 生
令和5年第6回定例会
9月7日(木) 一般質問
1 トライアスロンさぎしま大会の今後について
(1) 本市は,この大会を今後どうしていこうと考えているのか
(2) サギ・セミナー・センターの来年3月閉鎖に対し,来年度の大会会場をどう考えているのか
2 高齢者が地域社会で活躍できる環境整備を
(1) 本市の年齢3区分別人口(15歳未満,15~64歳,65歳以上)の割合を問う
(2) 本市の65歳以上の就職率を問う
(3) 生涯現役社会を目指す取組として,どのような体制で何を行っているのか。また,その成果について問う
再 生
令和5年第4回定例会
6月15日(木) 一般質問
1 市内での起業風土作りを
(1) 直近10年間での本市の生産年齢人口数,事業者数,雇用者数の減少状況を問う
(2) 「リノベーション実践起業コンテスト」の成果を問う
(3) 「スタートアップシティカレッジ」の成果を問う
(4) 起業しやすいまちを目指したビジネスプランコンテストの開催について問う
2 小・中・高生への起業家教育を
(1) 「こどもおしごとチャレンジ」事業に「起業家教育」の視点があるのかどうかを問う
(2) 小・中・高生への起業家教育について考えを問う
再 生
令和5年第1回定例会
3月1日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 デジタル化推進事業の成果について
(1) デジタル化された行政手続の項目と成果を問う
(2) デジタルツールの活用によって業務改革された項目と成果を問う
(3) 業務の効率化により生まれた時間の具体的な活用内容について問う
(4) データ利活用推進事業の取組内容と成果を問う
2 ヴィクトワール広島を本市ブランドにする取組を
(1) 「○○なまちみはら」のブランド確立の進捗状況について問う
(2) ヴィクトワール広島との連携協定の将来構想を問う
(3) 市民一体の「ヴィクトワール広島のまち三原」構想を打ち出し,シビックプライドの醸成につなげられないか
再 生
令和4年第8回定例会
12月8日(木) 一般質問
1 居心地がよく歩きたくなる街中づくりを
(1) 中心市街地の通りの環境美化について
(2) 船入櫓下の歩道と櫓跡植栽の管理について
(3) 中心部を回遊してもらうための方策について
(4) まちなかウォーカブル推進プログラムについて
2 廃校施設等の利活用促進に向けた取組状況について
(1) 廃校等の民間利活用促進に向けた情報発信について
(2) 財産管理課を中心とした体制について
(3) 三原市市有財産等活用検討委員会の役割について
再 生
令和4年第6回定例会
9月8日(木) 一般質問
1 航路運賃助成の継続を
(1) 令和3年度の運賃助成実績について
(2) 運賃助成の継続について市長の見解を求む
2 長期環境テーマとして藻場再生の取組を
(1) 本市沿岸の藻場の状況調査について
(2) 藻場再生,拡大の取組に関する見解について
(3) 第2次環境基本計画の見直しについて
再 生
令和4年第5回定例会
6月9日(木) 一般質問
1 旧ゆめきゃりあセンターに歴史文化博物館の設置を
(1) 小早川隆景公関連史料の取得について考えを問う
(2) 現在の三原市歴史民俗資料館をどのように評価しているのか問う
(3) 旧ゆめきゃりあセンターを歴史文化博物館として活用できないかについて問う
2 ゼロカーボンシティ実現に向けた取組について
(1) 今年度の脱炭素社会推進事業に関する施策について,どのくらいの効果を見込んでいるのか問う
(2) 行政における環境家計簿の作成について問う
(3) 現在の公共施設の二酸化炭素排出量について問う
(4) 本市の森林等の二酸化炭素吸収能力について問う
(5) 市長は,どのような構想を持ってゼロカーボンシティ宣言されたのか問う
再 生
令和4年第2回定例会
3月2日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 市長の施政方針について
(1)市長は本市の将来像をどのように描いているのか
(2)市長が力を入れる「子育て支援」「女性活躍」「デジタル化推進」施策の本市独自の特徴は何か
(3)まちの活力につながる具体的な事業は何か
2 コロナ禍での中小事業者を守る市独自の支援策を
(1)新型コロナによる倒産や廃業件数への影響について
(2)まん延防止等重点措置適用に伴う,中小事業者を守る市独自の支援策を
3 市長の国際交流に関する考えについて
(1)自治体国際化協会シドニー事務所に派遣する職員に,どのようなミッションを託されているのか
(2)姉妹都市パーマストン・ノース市との交流促進について
4 ペアシティ西館の活用の課題について
(1)駐輪スペースの確保について
(2)1階空床部分の活用をどう進めるのか
再 生
令和3年第7回定例会
12月9日(木) 一般質問
1 文化財の維持管理と歴史民俗資料館の移転について
(1) 船入櫓石垣の安全確保に向けた取組について
(2) 本郷町にある遺跡・古墳群について
(3) 歴史民俗資料館の「ゆめきゃりあセンター」への移転及び機能拡充について
2 佐木島の生活利便性維持のための取組について
(1) 三原鷺浦郵便局への行政窓口事務の委託について
(2) サギ・セミナー・センターの所管変更の検討状況について
(3) 自動運転車導入に向けた取組について
再 生
令和3年第6回定例会
9月9日(木) 一般質問
1 遊休公共施設等の利活用促進について
(1) 旧和木小学校への企業誘致の進捗状況について
(2) 遊休公共施設等利活用促進条例の検討状況について
(3) 遊休公共施設に民間事業者を呼び込む方策について
(4) サギ・セミナー・センターの活用促進策について
2 空き家を活用した移住者の受入れについて
(1) 本市への移住者数の推移について
(2) 空き家バンクの活用状況について
(3) 地域別の空き家戸数について
(4) 町内会と連携した空き家解消策について
再 生
令和3年第4回定例会
6月10日(木) 一般質問
1 コロナワクチン接種の対応について
(1)64歳以下の接種計画について
2 県道344号大草三原線(長谷地区)の拡幅整備について
(1)過去の検討状況と整備が進まない理由について
(2)現在の整備計画の状況について
(3)拡幅整備に向けた市の考え方や県への働きかけについて
再 生
新風会
令和3年第1回定例会
2月24日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 佐木島航路の運賃補助について
(1) 1回の乗船が100円の自己負担になる敬老優待乗船券交付事業の継続について
(2) 1種類の敬老優待乗船券で高速艇とフェリーどちらでも使用できないか
(3) 敬老優待乗船券を自動車での乗船においても使用できないか
(4) 三原港-鷺港の旅客運賃と定期券運賃の値上がり分の補助について
(5) バリアフリー船の公設民営に向けた検討推進について
再 生
令和2年第10回定例会
12月10日(木) 一般質問
1 佐木島への航路維持と離島振興について
(1) 離島振興計画に基づいた島の活用計画をどう進めるのか
(2) 国道185号(貝野-須波間)の歩道・自転車道の整備について
(3) フェリー航路の変更による島民の負担増に対する援助について
(4) バリアフリー船の新造による公設民営運航について
2 図書館の蔵書管理について
(1) 新図書館へ移転する際に,図書をどのような選別基準で除籍したのか
(2) 除籍図書の再選別の必要性について
(3) 重要資料の現在の管理状況と今後の保管計画について
再 生
令和2年第8回定例会
9月15日(火) 一般質問
1 市長の所信表明について
(1) 市長が掲げるビジョンについて
(2) 新たな三原市に向けた挑戦について
(3) CIO(最高情報責任者)補佐官の民間登用について
(4) チャレンジする職員の育成について
2 本市のシティプロモーション戦略について
(1) 広報戦略課のミッションとその取組について
(2) シティプロモーションの目的と目標について
(3) 現在展開しているシティプロモーション事業について
再 生
令和2年第5回定例会
6月11日(木) 一般質問
1 小早川隆景公をシンボルにしたまちづくりによる観光戦略について
(1) 第2次三原市観光戦略プランの目標値を達成するための具体的な施策について
(2) 隆景公をシンボルにしたテーマ性のあるまちづくりについて
(3) 本市議会が決議した「歴史と文化を大切にしたまちづくりを推進する都市みはら」宣言の趣旨を広く市民に周知するために,条例化をする考えはないのか
2 健康寿命ナンバーワンに向けての取り組みについて
(1) 健康寿命の全国1位及び県内1位はどこで,どのような特色や取り組みがあるのか
(2) 健康寿命を延ばすための具体的な施策について
(3) ウォーキングコースへの健康遊具の設置について
(4) 市中心部での健康体操実施場所の早期確保について
再 生
令和2年第1回定例会
3月4日(水) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 スマート自治体への転換について
(1) 本市のRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の導入計画について
(2) スマート自治体へ向けた職員の能力開発や人材育成について
(3) スマート自治体へ向けたRPAやAI導入以外の取り組みについて
2 移住定住推進の取り組みについて
(1) 平成27年度からの本市への移住者数と世帯数の推移は。また,年齢層はどのようになっているのか
(2) 三原市長期総合計画後期基本計画に定めるUIJターンを促進させる新たな取り組みについて
(3) 訴求力がありターゲットを明確にしたシティプロモーションの具体的な考え方と進め方について
(4) 移住相談対応窓口の改善・強化について
再 生
令和元年第6回定例会
12月5日(木) 一般質問
1 「宇宙メダカ」の学校教育とシティセールスへの活用について
(1) 三原市立小・中学校の県内における学力レベルについて
(2) 寄贈された「宇宙メダカ」の教育資材としての活用について
(3) 本市への宇宙メダカ研究会全国大会の誘致について
(4) 「宇宙メダカ」を活用したシティセールスの展開について
2 ペアシティ三原西館活性化の方策について
(1) 「老人大学」の名称変更について
(2) シニアと子どもたちが交流する場と企画の提供について
(3) 1階の活用も含めた新たな施設のネーミングについて
再 生
令和元年第4回定例会
9月5日(木) 一般質問
1 遊休公共施設の利活用促進について
(1) 市所有の廃校となった旧校舎や体育館はいくつあるのか
(2) それらの年間の維持管理費の合計はいくらか
(3) 旧須ノ上小学校(元さぎしま青年の家)の売却に関する一般競争入札の公募状況は
(4) 遊休公共施設の利活用を促進するための条例を制定してはどうか
2 三原駅の観光活用について
(1) 三原城濠周辺の道路・公園整備事業による集客効果は出ているのか
(2) みはら歴史館の資料と資材を三原城本丸跡にある三原駅に移設して,城風で資料館を伴った特色ある駅に整備してはどうか
再 生
令和元年第3回定例会
6月20日(木) 一般質問
1 新図書館周辺の広場と通りの活用体制について
(1) 広場と通りは誰が管理し,どのような扱いになるのか
(2) 設立される協議会のメンバー構成と活動内容は。また,広場と通りの活用は誰がするのか
(3) 活用とにぎわいを創出するための企画・運営会社または団体を立ち上げてはどうか
2 将来の地域公共交通を見据えた取り組みについて
(1) 地域公共交通の利用者数を増やし,収支率改善を図る活動状況と方策は
(2) 将来の地域公共交通の課題解決に向け,新しい技術導入を第2期三原市地域公共交通網形成計画に盛り込み,検討を始めるべきではないか
再 生
戻る
S