三原市議会
文字サイズの変更
標準
大
録画放映
トップ
/
議員名でさがす
/
正田 洋一 議員
本会議でさがす
議員名でさがす
会派名でさがす
操作方法について
みらい
正田 洋一 議員
みらい
令和7年第2回定例会
2月27日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場の諸問題について
(1)県の立入検査への同行を求めた件に対する回答について
(2)水源保全条例の罰則を規定することについて
2 鷺浦地区の子育て環境の改善について
(1)幼稚園の復活を求める地域の声をどのように検討し結論を出したのか
(2)本来の課題に立ち返り子育てしながら働ける視点で、できることを地域とともに考えたらどうか
再 生
令和6年第6回定例会
12月6日(金) 一般質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場で発生した問題について
(1) 立入りを求めることについて
(2) 三原市水源保全条例に罰則を設ける条例改正の検討について
2 本市下水道事業の官民連携手法の導入について
(1) この手法の導入経緯について
(2) 関係事業者への説明不足について
(3) 導入のメリット・デメリットを踏まえ、丁寧な説明と今後の進め方を再検討すべきについて
3 コミュニティ・スクールの現状と課題について
(1) 導入校の現状と課題をどう分析しているか
(2) 学校運営(経営)に参加する地域の認識について
再 生
令和6年第5回定例会
9月13日(金) 一般質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場で発生した問題について
(1) 鉛が出たことに対する受け止めについて
(2) より詳細な水質検査を求めることについて
(3) 業者及び広島県に住民説明会を求めることについて
2 内部通報制度について
(1) 制度運用の状況及び通報する際の流れについて
(2) パワーハラスメントとの関連性について
(3) 組織の管理徹底のための制度であることの意義をしっかり周知することについて
再 生
令和6年第4回定例会
6月7日(金) 一般質問
1 人口獲得施策と企業誘致について
(1) 本市の強みをどう見せているのか(いくのか)
(2) どのような産業特性の企業の誘致を目指すか
(3) 今後の企業誘致の進め方について
2 デジタル化の取組について
(1) 道路・河川の異常通報システムの運用状況について
(2) 機能向上に対する利用啓発について
再 生
令和6年第2回定例会
3月8日(金) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場で発生した問題について
(1) 水源保全条例の方向性と施行時期について
(2) 県へ要望した環境配慮手続条例検討の回答は
2 ふるさと納税について
(1) 今年度の伸びた要因及び傾向について
(2) マーケティングツールとしての新たな提案について
3 交流・関係人口獲得施策について
(1) ワーケーションの取組の進捗は
(2) デジタルノマドという人たちについて
4 空き家等における相続登記の義務化の対応について
(1) 相続登記義務化の本市の対応について
再 生
令和5年第7回定例会
12月8日(金) 一般質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場で発生した問題について
(1)行政指導の解除を改善措置確認前に判断していた広島県の対応に対する本市の受け止めについて
(2)住民説明会が実施されないことについて
(3)本市独自で水質検査を実施するべきについて
(4)水源保全条例の検討状況と条例制定にあたり市民の意見聴取の機会を設けることについて
2 空き家等対策に対する取組について
(1)ワンストップ相談窓口の設置について
(2)空き家対応に対する民間事業者との連絡会議設置の提案について
再 生
令和5年第6回定例会
9月7日(木) 一般質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場で発生した問題について
(1) 田んぼに水が入れられないことについて
(2) 住民への説明責任について
(3) 情報開示に関する考え方について
(4) 井戸水の水質検査について
再 生
令和5年第4回定例会
6月15日(木) 一般質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場で発生した問題について
(1) 悪臭のある水が流れ出したことについて
(2) 水源保全条例の必要性と進捗について
2 空き家等対策に対する取組について
(1) 所有者不明の空き家・空き地対策について
(2) 市街地等で空き家の建て替えを促すための規制緩和について
3 市街地に放置されたゴミの対応について
(1) 私有地等に放置されたゴミ等の対応について
(2) 時間の経過した不法投棄等のゴミの対応について
再 生
令和5年第1回定例会
3月2日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場の諸問題について
(1) 水源保全条例の進捗状況について
(2) 県へ要望する予定の環境配慮手続条例について
(3) 要望書に対する回答と再び対話の機会をについて
2 不燃物処理工場における本市の負担金増の要因について
(1) 60か所に及ぶクラックの発生について
(2) 第三者調査及び市民説明を求めることについて
3 市長の施政方針から4点聞く
(1) シティプロモーション戦略について
(2) デジタル化の推進について
(3) 長期総合計画策定における未来ビジョンの示し方について
(4) アフターコロナにおけるデータ分析を活用した政策立案について
再 生
令和4年第8回定例会
12月8日(木) 一般質問
1 本郷産業廃棄物最終処分場の諸問題について
(1) 11月29日提出の住民要望をいつまでに回答するか
(2) 調整池等における施工不良と思われる箇所について
(3) 広島弁護士会の会長声明を受け,産廃処分場が立地する本市として県へ要望をしたらどうか
2 人口獲得施策における提案について
(1) 移住定住施策の成果と課題について
(2) ワーケーション人口の獲得について
3 オープンデータの取組について
(1) 本市の現在の取組状況について
(2) 市政の透明性,信頼性確保に向けたオープンデータの取組について
4 プログラミング教育について
(1) 現状の取組と成果等について
(2) 来年度以降の進め方と到達目標について
再 生
令和4年第6回定例会
9月8日(木) 一般質問
1 水源保全条例の検討状況について
(1) 市民の不安を解消する取組になっているのか
(2) 新たな専門家の知見を取り入れることについて
2 コロナ対策の現状と評価について
(1) 基礎自治体である本市の役割の再確認
(2) 本市の取組状況が市民に理解されているのか
3 市道等の道路環境について
(1) デジタル化を道路管理にどのように生かすのか
4 きれいな三原まちづくり条例の再啓発について
(1) 条例制定から現在までの取組について
(2) ごみを投げ捨てない意識を向上させるための施策を
再 生
令和4年第5回定例会
6月9日(木) 一般質問
1 中学校の部活動の在り方について
(1) 今年度の取組状況について
2 いわゆる「ごみ屋敷条例」の制定について
(1) 条例制定に向けた検討状況について
(2) 本市の状況とごみ屋敷の定義等について
3 関係人口の考え方について
(1) 関係人口施策を行う目的について
(2) 目的から見た施策の在り方について
(3) 関係人口施策の視点からの広報戦略の在り方について
再 生
令和4年第2回定例会
3月3日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 施政方針から
(1)人口施策の新たな視点について
(2)デジタル化戦略の見える化について
2 空き家対策について
(1)施策の全体像の捉え方について
(2)プロジェクト化の推進について
(3)空き家になる前の啓発について
再 生
令和3年第7回定例会
12月9日(木) 一般質問
1 中学校の部活動の在り方について
(1) 少子化と多様な種目の両立をどのように考えるか
(2) 働き方改革と部活動の在り方について
2 尾道糸崎港松浜2工区の埋立て事業について
(1) 住民との合意形成について
3 水源保全条例の制定について
(1) 市民との勉強会の進め方について
(2) 広島県及び竹原市との連携状況について
4 デジタルマーケティングの考え方について
(1) 現在使用しているデジタル技術と進捗状況について
(2) ビッグデータを活用したデジタルマーケティングについて
再 生
令和3年第6回定例会
9月10日(金) 一般質問
1 誰も取り残されない情報伝達について
(1) デジタル化の成果と課題について
(2) 共助の力の活用について
2 防災リテラシーについて
(1) 災害発生時の課題について
(2) 防災リテラシー教育について
3 倒壊危険空き家対策について
(1) 助成制度の効果及び運用状況について
(2) 命令や行政代執行の考え方について
(3) 増え続ける空き家に対する次の対応策について
再 生
令和3年第4回定例会
6月11日(金) 一般質問
1 水源保全条例の制定について
(1)検討状況について
(2)住民説明と専門家会議について
2 アフターコロナに向けた提案について
(1) 地域コミュニティの再構築について
3 職員の内部通報制度の検討について
(1)制度創設について
再 生
志成会
令和3年第1回定例会
2月25日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 産業廃棄物最終処分場について
(1) 水源保全条例の制定に向けた進捗状況について
(2) 水質検査の実施体制について
2 本市の産科医療体制について
(1) 現状の課題と問題点について
(2) 医師確保に向けた本市独自の施策の検討について
3 新型コロナウイルス感染症における課題について
(1) ワクチン接種の実施方法について
(2) 困窮世帯に向けた支援施策の検討について
4 市長の施政方針から
(1) 人口獲得の具体的な施策について
(2) 人づくりの具体的な施策について
再 生
令和2年第10回定例会
12月10日(木) 一般質問
1 2050年ビジョンの策定の提案について
(1) 未来の三原像を示す必要性について
2 本郷産業廃棄物最終処分場について
(1) 連絡会議等の進捗について
(2) 水源保護条例等の検討状況について
3 コロナ禍におけるフレイル対策について
(1) 地域活動等の自粛による認知・運動機能の低下に対する現状把握について
(2) その対策等について
4 三原城の堀の管理について
(1) 担い手が関与できる仕組みづくりについて
再 生
令和2年第8回定例会
9月15日(火) 一般質問
1 空き家対策について
(1) 倒壊危険空き家対策の進捗状況について
(2) 除却等の勧告を実施する物件とそのプロセスについて
(3) まちづくりの視点からの提案
2 産業廃棄物最終処分場について
(1) 住民と業者とのトラブルへの対応について
3 家庭ごみの分別方法と収集日が変わることについて
(1) 市民への事前告知は十分にできたか
(2) 市民の理解を得るための周知について
4 市長の所信表明について
(1) 教育先進地域への推進に向けて
(2) ICT化の推進について
(3) 情報公開の徹底について
(4) 市民との膝をつき合わせた対話について
再 生
令和2年第5回定例会
6月11日(木) 一般質問
1 教育現場におけるICT導入と活用計画等について
(1) GIGAスクール構想のハード整備状況について
(2) 教育プログラムへの活用見通しについて
(3) オンライン授業の検討状況と導入計画について
(4) プログラミング教育の進捗状況について
(5) メディアリテラシー教育について
2 ウィズコロナ,アフターコロナの対応について
(1) BCPの視点によるテレワークの導入について
3 本郷産業廃棄物最終処分場の建設について
(1) 住民合意がいまだできていないことについて
再 生
令和2年第1回定例会
3月5日(木) 予算特別委員会付託議案 総括質問
1 人口獲得施策の提案について
(1) 「働く場づくりの挑戦」について
(2) 「人材育成に向けた基盤づくり」について
(3) 「選ばれるまちへの挑戦」について
2 本郷地区に建設が予定されている産業廃棄物最終処分場について
(1) 建設計画の現状と市のアクションについて
(2) 市長の考え方を聞く
再 生
令和元年第6回定例会
12月6日(金) 一般質問
1 三原市人口ビジョンについて
(1) 目指すべき方向性について
(2) 地域別の人口計画について
(3) 本市独自の施策について
2 プログラミング教育の必修化に向けた取り組みについて
(1) 取り組み状況と進捗について
(2) 先進的な知見の取り込みについて
再 生
令和元年第4回定例会
9月5日(木) 一般質問
1 ブロック塀対策について
(1) 現状の認識と対応について
(2) 助成制度の創設について
2 倒壊危険空き家対策について
(1) 助成制度の効果及び運用状況について
(2) 命令,行政代執行への考え方について
再 生
令和元年第3回定例会
6月21日(金) 一般質問
1 産学官(大学)連携事業について
(1) 現状及び過去の状況について
(2) 研究課題の抽出方法について
(3) 課題解決と市民への還元について
2 本郷産業団地の企業立地に伴う人口獲得施策について
(1) 企業の誘致状況の詳細について
(2) 人口獲得における施策について
再 生
戻る